受賞
- 島本 整:第25回「中小企業優秀新技術・新製品賞」産学官連携特別賞(2013年)
- 鈴木卓弥:農芸化学会奨励賞(2013年)
- 鈴木卓弥:ハイドガットクラブジャパン奨励賞(2013年)
- 鈴木卓弥:日本農学進歩賞(2012年)
- 鈴木卓弥:安藤百福賞(記念特別奨励賞)(2015年)
- 川井清司:安藤百福賞(発明見奨励賞)(2014年)
- 川井清司:日本食品工学会奨励賞(2017年)
- 加藤範久:日本栄養・食糧学会賞(2012年)
- 藤井 力,渡部貴志,家藤治幸:醸造協会技術賞(2010年)
- 伊豆英恵:日本農芸化学会中四国支部会奨励賞(2012年)
- 川井清司:日本応用糖質科学会奨励賞(2019年)
- 島本 整:日本生物工学会 第28回生物工学論文賞(2020)
特許
- 島本 整,神本真紀,中井義昭,辻 徹. カリン等抽出物を有効成分とする非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤(特許第6047812).
- 島本 整, 冲中 泰, 坂口剛正, 辻 徹, 中井義昭. A型インフルエンザウイルス属のエンベロープウイルスに対する抗ウイルス性衛生用繊維製品 (特許第5571577号).
- 島本 整,沖中 泰,坂口剛正,辻 徹,中井義昭. A型インフルエンザウイルス属のエンベロープウイルスに対する抗ウイルス用組成物(特許第5670201号).
- 島本 整, 冲中 泰, 坂口剛正, 辻 徹, 中井義昭. エンテロウイルス属の非エンベロープウイルスに対する抗ウイルス剤および抗ウイルス用組成物 (特許第5421901号).
- 島本 整, 辻 徹, 中井義昭. 抗ノロウイルス剤およびこれを含有する組成物 (特許第5092145号).
- 川井清司. 澱粉含有焼成食品の製造方法 (公開番号2011-223894).
- 鈴木 徹, 濱田奈保子, Paveena Srirangsan, 川井清司. 鮮度測定用試薬キット (国際公開番号WO2010/044365)
- 山本和貴, 小関成樹, 川井清司, 深見 健.複合化改質澱粉の製造方法及び複合化改質澱粉 (公開番号2007-70580).
- 加藤範久, 井上淳詞, 他 (6人中1番目).発酵ごぼう食品の製造法及びそれにより製造された食品 (特開2013-226134).
- 加藤範久, 森重光裕. 整腸作用組成物 (特開2013-023482).
- 家藤治幸, 藤井 力, 他 (4人中3番目).S-アデノシルメチオニンの安定化剤及び安定化方法 (特許5046077).
- 金井宗良, 藤井 力, 他(4人中4番目).S-アデノシルメチオニン高蓄積酵母の取得方法 (特許5046077).
- 金井宗良, 藤井 力, 他(7人中2番目).葉酸高含有酵母の製造方法、葉酸高含有酵母、葉酸高含有酵母破砕物,及び食品 (特開2013-63065).
- 水谷 治, 藤井 力, 他 (4人中3番目).タンパク質を核内に導入する方法,およびその利用 (特許5424301).
- 金井宗良, 藤井 力, 他 (7人中2番目).葉酸高含有酵母の製造方法,葉酸高含有酵母,葉酸高含有酵母破砕物,及び食品 (特開2013-63065).
- 家藤治幸, 藤井 力, 他 (6人中2番目).糖蜜色素を脱色する微生物とそれを利用する脱色処理方法 (特許5061315).
- 藤治幸, 藤井 力, 他 (7人中4番目).新規エタノール生産酵母 (特開2013-63065).
- 伊豆英恵.GABA様組成物 (特願2012-156965).
- Thanutchaporn Kumrungsee.腸内環境改善組成物 (特願2017-184430).
- 島本 整, 森谷和郎.抗ノロウイルス剤(特許第6709030号, 2020.5.26.登録)
国際共同研究
- 藤井 力. 日本学術振興会:先端研究拠点事業,バイオ新領域を拓く熱帯性環境微生物の国際研究拠点形成事業・協力研究者 (2014年度~).
- 藤井 力. 日本学術振興会: アジア研究教育拠点事業,微生物の潜在能力開発と次世代発酵技術の構築事業・協力研究者 (2011~2012年度)
国際学会招請講演
- Suzuki, T. Intestinal barrier regulation by dietary polyphenols. International Society Nutraceuticals and Food Factors Annual conference, Hawai, USA (2012).
- Suzuki, T. Role of flavonoids in intestinal barrier regulation. Japanese Association for Food Immunology 6th annual conference, Tokyo, Japan (2010).
- Kawai, K., Fukami, K., & Yamamoto, Y. Use of high hydrostatic pressure for physical modification of starch. International Conference on High Pressure Science and Technology, Tokyo, Japan (2009).
- Kato, N. Beneficial effect of low dose of alcohol in rodents. International Nutrition and Diagnostic Conference, Praque, Czeck Republic (2014).
- Kato, N. Anti-tumor effect of vitamin B6. 2011 International Conference on Food Factors, Taipei, Taiwan (2011)
- Shimamoto, T. Molecular characterization of carbapenemase-producing Gram-negative bacteria in Egypt (2017)
- Shimamoto, T. First report of Klebsiella pneumoniae co-producing NDM-1 and VIM-1 carbapenemases from a meat sample in Japan (2019)
著書
- 島本 整 & 島本 敏. 逆転写酵素とレトロン “腸炎ビブリオ〈第IV集〉” (本田武司 監修),近代出版,東京, pp. 338-345 (2013).
- 島本 整(分担執筆)他125名. 食品微生物学辞典 (日本食品微生物学会 監修),中央法規出版,東京, (2010).
- Suzuki, T. Naringenin regulates intestinal tight junction barrier and inflammation. “Naringenin: Dietary Sources, Protective Effects and Health Benefits”, Nova Scientific Publishers, (2014).
- Kawai, K., Takato, S., & Kajiwara, K. Effect of emulsifier on complex formation and in vitro digestibility of gelatinized potato starch. “Water Stress in Biological, Chemical, Pharmaceutical and Food Systems” ed. G. Gutierrez-Lopez, et al., Springer, pp.421-425(2015).
- Kawai, K., Fukami, K., Thanatuksorn, P., Viriyarattanasak, C., Kajiwara, K. Chapter 44: Prediction approach to the glass transition temperature of amorphous carbohydrate polymer. In “Water Stress in Biological, Chemical, Pharmaceutical and Food Systems” ed. G. Gutierrez-Lopez, et al., Springer, pp. 493-498 (2015)
- 川井清司. 生体成分の凍結. “第6版 冷凍空調便覧 Ⅳ巻 食品・生物編” 公益社団法人日本冷凍空調学会編, 公益社団法人日本冷凍空調学会, pp. 295-298 (2013)
- Kawai, K. and Hagiwara, T. Control of Physical Changes in Food Products. In “Survival Strategies in Extreme Cold and Desiccation: Adaptation Mechanisms and their Applications”. Eds., M. Iwaya-Inoue, M. Sakurai, M. Uemura. Springer (2018)
- Kumrungsee, T., Nirmagustina, D.E., Kato, N., Yanaka, N., Lai, H.C. Vitamin B6: a heart-protective molecule through a novel mechanism of increasing histidine-related compounds. In “Science within Food: Up-to-date Advances on Research and Educational Ideas”. Eds., A. Méndez-Vilas. Formatex Research Center, pp.292-299 (2017)
- 加藤範久, 楊 永寿, Kumrungsee, T. 麹菌由来プロテアーゼによる腸内善玉菌増加作用. 酵母菌・麹菌・乳酸菌の産業応用展開. 監修: 五味勝也, 阿部敬悦, シーエムシー出版, pp.149-154 (2018)
- Zhang, P. ,Suda, T., Kumrungsee, T., Yanaka,N., Kato, N. Novel preventive mechanisms of vitamin B6 against inflammation, inflammasome, and chronic diseases. In ”Molecular Nutrition of Vitamins.” Eds., Patel V.B. Elsevier (2019)
- 鈴木卓也(分担執筆)他10名. 腸内細菌ー宿主のクロストークと食事要因.監修:日本栄養・食糧学会, 建帛社, pp.58-70 (2019)
教育活動の実績
- 文部科学省「大学の世界展開力強化事業」(AIMS)食品科学・農学 (平成26年度),講義担当者 島本 整,鈴木卓弥,川井清司,加藤範久
- 生物圏科学研究科国際サマースクール(平成25〜26年度) 実施担当者 鈴木卓弥,川井清司,加藤範久
- 理数学生育成支援事業研究者養成特別コース「広島大学型アクティブラーニングによる研究者養成特別コースプログラム」(平成23〜26年度),講義担当者 島本 整,鈴木卓弥,川井清司,加藤範久
- 台湾東海大学サマーキャンプ(平成22, 24, 26年度),実施担当者 島本 整,鈴木卓弥,川井清司,加藤範久
- 藤井 力. 日本学術振興会: アジア研究教育拠点事業 微生物の潜在能力開発と次世代発酵技術の構築事業 (平成23~24年度) 協力研究者
社会活動の実績
- 島本 整. Microbiol. Immunol. 編集委員(2012年~)
- 島本 整. 日本細菌学会中国四国支部評議員(2000年~)
- 島本 整. 日本農芸化学会中四国支部参与(2011年~)
- 島本 整. 科学研究費委員会専門委員(2011~2012年)
- 鈴木卓弥 ハインドガットクラブジャパン運営委員(2002年~)
- 川井清司. 冷凍編集委員(2011年~)
- 川井清司. 低温生物工学会誌編集委員(2011年~)
- 川井清司. 一般社団法人日本食品工学会学術活動委員(2013年~)
- 川井清司. J. Appl. Glycosci.誌編集委員(2015年~)
- 加藤範久. 日本栄養食糧学会中四国支部参与 (2011年~).
- 加藤範久. 日本農芸化学会中四国支部参与 (2011年~).
- 加藤範久. 科学研究費委員会専門委員(2010~2011年)
- 加藤範久. 日本ビタミン学会評議員 (2002年~).
- 加藤範久. J. Nutr. Sci. Vitaminol.編集委員 (2008年~)
- 加藤範久. Biosci. Biotechnol. Biochem.編集委員 (2006~2012年)
- 藤井 力. 日本農芸化学会中四国支部参与 (2011年~).
- 藤井 力. 真核微生物交流会代表 (2011年〜).
- 藤井 力. バイオサイエンスとインダストリー誌トピックス委員 (2007~2010年).
新聞等への掲載
- 島本 整. 「祇園坊柿でノロ感染抑制」,中国新聞(2014年10月)
- 加藤範久, 伊豆英恵. 「少量エタノール摂取の効能の研究について」,朝日新聞,中国新聞,中日新聞,酒類飲料日報,醸界タイムス,日刊食品通信,日刊醸造産業速報,酒販ニュース,食料醸界新聞(2013年10月)
- 加藤範久. 「麹菌発酵ごぼうに抗肥満効果」,健康新聞,日経バイオテクONLINE(2012年5月)
- 加藤範久. 「タコを食べると善玉菌3倍」,中国新聞,産経新聞(2011年7月,10月)
- 加藤範久. 「テンペに大腸がんを予防する可能性を発見」,読売新聞,中国新聞(2010年5月,6月)
- 加藤範久. 「貝,清酒のうまみ成分 — コハク酸が癌増殖抑制」,中国新聞(2009年5月)
- 藤井 力. 「便通,肌保湿,抗うつ… 酒かすのうれしい健康効果」,NIKKEIプラス1(2012年11月),「酒かすの成分と効果は−便通改善,抗うつにも期待」,毎日新聞広島版(2013年12月)
- 鈴木卓弥.「からだの中から健康に。秘密は腸管バリア」,サンケイリビング新聞(2016年5月)
- 加藤範久.「米麹菌の酸性プロテアーゼを食べると腸内善玉菌が増加!」,中国新聞,日経バイオテクONLINE,日本農業新聞,化学工業日報,日刊工業新聞(2016年6月)
- 加藤範久.「適量の飲酒は大腸腫瘍を抑制」広島大(加藤範久教授)・修道大(嶋本文雄教授)グループ動物実験で実証, 中国新聞(2019年10月)
- 島本 整.ノロウイルス抑制製剤「柿渋タンニン添加」,日刊工業新聞(2015年9月)